主人から唐揚げのリクエストがありました。
基本的に揚げ物は自分で作らないのですが、ちょうど主人の実家からレシピを教えてもらっていたこともあり、久しぶりに唐揚げに挑戦してみることに。
唐揚げは上手く作れたことないんですよね。
下味をつけるところまではいいんです。
上手く揚げられないのです。
今回も、、、
レシピ通りして、揚げるところだけはフライパンで揚げ焼きにしようと、油を少なくしたくらいで、他はレシピに忠実にやったのですが、、、
画像はないですが、衣が消えた。。。
ほとんど素揚げ。衣が残っているところも水溶き片栗粉でうまく溶けなくてできたダマのような透明な衣がベチャッとついてました。。。
あー、今回もやってしまった。。。
急遽、外に出ていた主人にメインのおかずを近所のスーパーで買ってきてもらい、それにメインをすげ替えました。
そして、反省会ですね。
何がいけなかったのか。
今回初めて使うレシピだったけど、他とそんなに違いがなく、少なくとも主人の実家ではちゃんとできている実績のあるレシピです。
レシピに問題はなくて、作り手に問題があるということでしょう。
おおよそは温度管理、油の量あたりが問題と思います。
色々調べました。
まず、一旦水分をとってから粉をまぶすといいそうです。私が見たレシピは揚げる直前に片栗粉を入れるとなっていたので、それかな?
次に、粉の量はたっぷりはたいて余分な粉をとるとよいようです。うっすら全体につける感じですかね?これにはやり方が色々ありそうに思います。以前、中津川唐揚げの専門店で揚げるところを見た時には、衣は濡れていて、厚めにつけていたと思います。
ですが、今回の私の失敗をみるに、粉を薄く満遍なくつけて、鶏肉が白く見えるくらいにする方が失敗する確率は減らせそうです。
そして、温度。菜箸から泡が出るくらい、180度がよいとあります。
少し温度が低めだった可能性はあります。
全然泡が出てなかったので。でも、後からぶくぶく出てたので、大丈夫と思ったんですけどね。。。
あとは触らない。これはできていたと思います。ひっくり返すまでほぼいじりませんでした。でも、底に一部分衣がくっついてしまっていました。油の温度のせいですかねー。
もう一度チャレンジてみるか、もう諦めるか、悩ましいところです。
私は唐揚げあんまり好きではないので、スーパーのお惣菜売り場やお肉屋さんでたまーに買うので十分なのですが。。。
また、少し時間をおいて、主人が食べたいと言ったら作りましょうか。
そして、もう一つの問題は失敗した唐揚げのリメイクです。
今回はほぼ素揚げになってしまったこともあり、次の日のランチに親子丼にしました。
鶏肉はザルに入れて、水で洗って、衣を取って、なるべく鶏肉だけにします。
あとはいつも作る親子丼の手順で作れば完成。

今回はたまたま三つ葉が安くて家にあったので、三つ葉入りの高級親子丼風です。
洗っても揚げ油は完全にはとれないので、多少脂っこいように思いましたが、それでもまあまあいい感じにできました。
食材を無駄にしないで済むと思うと少しだけ気が楽になります。
またチャレンジしてみようかという気にもなります。
味噌汁は切り干し大根と乾燥小松菜と豆腐です。
切り干し大根や小松菜などの乾燥野菜はお野菜が何もない時に重宝しますね。
もうビタミンCとかはないのでしょうけども、何もないよりマシと思っています。